途中になってしまっていたスタッドレスタイヤについて、ノーマルタイヤからの交換時期やスタッドレスタイヤで車に乗り続けた場合を調べてみました ♪

まず、交換時期について。
ノーマルタイヤは一般的にスタッドレスタイヤに比較してグリップ性能が優れています。でも気温が低下するにつれゴムは硬化し、その性能を維持することが難しくなります。路面の見た目がドライだとしても気温が低くなればなるほどグリップ力は低下するんですね。
一方、スタッドレスタイヤのゴムは低温の冬場でもグリップ力が保持されるように柔らかく、硬化を防ぐのが特徴のひとつ。より多くの天然ゴム使用+シリカの効果なんだそうです。
外気温0℃の場合、スタッドレスタイヤに対してノーマルタイヤの制動距離は3mも伸びるそうです。
目安としては気温が7度を下回るころがスタッドレスへの交換のタイミングなんだそうですよ。雪が降った、氷が張ったなどの時期ではなく、外気温が大切なんですね。
さて、では春以降の乾いている路面でスタッドレスタイヤを使うとどうか?
スタッドレスタイヤは、通常のタイヤよりも柔らかいゴムを使用しているので、乾いた路面で使い続けると溝の減りが早くなります。溝が浅くなってしまうと、冬用タイヤとしての機能が落ちてしまいます。さらにノーマルタイヤに比べ、排水のために深く刻み込まれた溝は変形しやすくなるため、ノーマルタイヤに比べブレーキ性能が落ちてしまいます。
また、気温の高い夏場や雨天時にはノーマルタイヤよりも滑りやすい特徴があるそうです。その理由は素材のゴム。冬のアイスバーン走行用に開発されているため、-20度のような極低温でも柔らかさを保てるゴムが、高温になった路面ではさらに柔らかくなってしまい、摩擦力が低下してかえって滑りやすくなってしまうそうです。
安全面からも、スタッドレスタイヤを通年着用するのはよろしくないようですね。
車を安全に走行させる為にはとても重要な「止まる」という動作に欠かせないタイヤですが、冬場にはスタッドレスに交換する事が望ましい。その重要性をなんとな~くは感じていたけれども、理解するまでには至っていなかったYです。
今回時間をかけて調べてみて大変勉強になりました。なるほどふむふむ・・・ちょっと友達に勧めとこう・・・
こんなきれいなホイールに履かせて、車も衣替え・・なんてのも良いですね ♪
