スタッドレスタイヤ2

さて前回に引き続き、スタッドレスタイヤについて。

一昔前の『スパイクタイヤ』に変わって登場したのが、ピン(スタッド)のない(レス)タイヤ『スタッドレスタイヤ』なんだそうです。

※「雪が積もってない道路で『スパイクタイヤ』を履いて走った場合、金属製のピンがアスファルトを削って、環境や健康に悪影響を与える」んだそうで、今では法律で規制されています。
([ スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律・・・ 舗装が施されている道路の積雪又は凍結の状態にない部分でのスパイクタイヤの使用が禁止される。])

まず、凍った路面で滑りやすい原因は氷そのものではなく、氷が融けてできる水が氷の上に水の膜を作るからなんだそうです。この水の膜が氷とタイヤの間に入って、タイヤを滑らせるんだそうです。
スタッドレスタイヤは普通のタイヤに比べて、タイヤ溝が深く作られていて、路面をひっかく素材や吸水性のある素材を使うなどして、雪や氷に食い込んだり、水はけをよくするような機構や機能を持たしているそうです。
また、凍った路面は一見平らですが実はデコボコしているそうで、そういった路面のデコボコに合わせてタイヤが密着する事が重要になるそうです。そのため、スタッドレスタイヤのゴムは低温でも柔軟さを保てる素材で出来ているんですって。
「撥水ゴムでタイヤと氷面の間の水膜を弾き飛ばし、接触面でひっかき効果を生じさせ粘り強くグリップさせて止まる」そんな感じでしょうか。

 

IMG_0618

よく見ると、いろんなパターンが刻まれていますね。こうやってパターンやゴムの構造を工夫することでタイヤの除水性能が高められているそうです。

なるほど・・スタッドレスタイヤが凍った道で止まれる理由が分かりました。
そこで沸き立つ疑問、凍結していない道路を走ることの方が多い場合、スタッドレスタイヤで通常通り走行して何か問題はあるのか?・・・むむむ、気になる。

では、次回はその辺の疑問を解決できるように調べておきます ♪